こんにちは。題名に✩なんかつけちゃったりして。おちゃめなわたしです。(何)
今回は引越しを繰り返し東京・福岡・神戸と渡り歩いたわたしが、内覧のチェックポイントについてお話したいと思います!
この記事に関しては貧乏人じゃなくても、ひとり暮らしをしようと思う子が見て「ナルホド~!!」って思えるものを目指していきます!!
いざ!!!
お金がない人へ捧げる賃貸の初期費用をとにかく安く済ませるコツまとめ
貯金なしでも引越ししたい!安い賃貸を契約するための不動産業者の選び方
賃貸を契約する時の内覧のチェックポイントまとめ✩
格安引越しするなら一括見積もりが最高って話
内覧時のチェック項目
さて、この記事をみにきたあなたは不動産業者でいくつか物件情報を見せてもらって、これとこれとこれを見に行こうかなァ~と候補を三つくらいに絞っていると思われます。
しかし正直あんま見に行くともうなんだかわからなくなって疲れて適当に決めてしまうので候補は増やしすぎないが吉。
ここからさっそく内覧へ出発するところかと思いますが、テンションが上がっているとぱっと見の雰囲気だけで決めてしまいがちなので、わたしという経験者が語るここは見とけ!!というところを箇条書きでピックアップするぜ!
まわりの環境
これいろんな記事とかでよく見るやつ。具体的にはコンビニかスーパーが近くにあると君が思っているよりマジで便利。
あと女の子は人通りが多いか?街灯が明るいか?というのと飲み屋がまわりにないか?も見たほうがいい。単純に飲み屋があると夜中に酔っぱらいがうるさい
駅が少し遠くてもバス停が近くに有るなら案外不便しないよ!
ベランダと外の景色
お外に洗濯物干したい人は窓開けて正面に別のマンションのベランダあるとめっちゃ気まずいよ。
あんまりベランダ側になにもないと、泥棒に狙われそうでそれも怖いんだよな~。それなりに外に明かりがあって見通しがいい感じのベランダだと、誰かがよじ登ってもすぐわかるしイイんじゃないでしょうか。
あとベランダ出るときの窓の網戸とかサッシとかちゃんと見といたほうがいい。
わたしが選んだ家、そこ見てなくて住んでみたら老朽化でサッシのゴムがぼろくそになってて虫入り放題の風入り放題だった…先に見つけてたら「これ入居までに直してもらえますか?」って言える
押入れの中
押し入れの中の広さって案外見てみないとわからない
おそらくテンションの上がった内覧ではそこらじゅうの扉を開けまくっているであろうことが予想されるので特段言わなくても大丈夫とは思う
押入れに棚いれようとか思ってる人は押入れも測っとこうね!
廊下・部屋の広さ
もとの家から持っていくものが決まっている場合は、測っておくとあとからでも大体ここにあれを置いて…という目安がつきます。
ついでに部屋のタテヨコ、玄関・廊下の広さと天井までの高さなどを測って間取り図に書き込んでおきましょう。
おそらく契約前の内覧は1回になると思うのでもしそこに決めるとなると二度と測れません。廊下を測っておくと冷蔵庫など運び込む時に予想がついて便利です。
コンセント・照明スイッチの場所
間取り的にこのへんに机かなとか、ベッド置きたいなとかあると思います。
何も考えず入居したら、延長コンセントを部屋中張り巡らせないといけなくなることもあるので、これも場所や高さを測って間取り図に書き込んでおきましょう。
冷蔵庫の置き場所
これも見落としがちです。
1Kだと広さによって冷蔵庫がキッチンに置けない場合があります。
引越しする時にはおそらく冷蔵庫をほかの人に運んでもらうと思うので、内覧の時に置くならこのへんかな?と考えながら見ると実際やるときスムーズ。
たまにコンロの下にひとつドアのミニ冷蔵庫がはめ込んでる場合があります。そういうところは廊下に冷蔵庫置くとこない率高いです。←でもこれ部屋に冷蔵庫置いたとして、ミニ冷蔵庫が生ゴミ入れに使えるから便利っちゃ便利
洗濯機置き場の広さ
ほんと注意して欲しい。
わたしは分譲賃貸でめっちゃいいじゃん!ってところに決めた後、洗濯機置き場が二槽式洗濯機専用でまじ絶望した。しかも不動産の担当者言わないんだわ!!!!!!!不親切!!!!!!!!!!!
洗濯機を新たに買おうと思っている人も、大体目星をつけてる洗濯機の大きさがどれくらいか?というのを調べて置いたほうがいいです。
蛇口の場所などによって高さにも制限がかかってきますので、 洗濯機置き場のタテヨコ高さを測ってメモすべし。
見分け方としては防水パンが正方形ではなく、長方形だと二槽式洗濯機専用です。
おこ。
室内設備
備え付けのエアコン。キッチンのコンロ。風呂。トイレ。洗面所。給湯器。
あるとしたら大体こんなところですが、これもちゃんと見ときましょう。基本的に誰かが整備しているとか思わないほうがいいです。案外管理会社は状況見てないです。
古すぎるものなどは交渉すると入居までに新しいものに変えてもらえたりする場合があります。
わたしが契約した物件では、キッチンが電気コンロでした。
電気コンロ、まあ悪くはないんですけど熱くなるのに時間がかかるので、頻繁に料理する場合ちょっと面倒なんですよね~。
んで担当者に聞いたらどうやら交換できるかも?という話だったので、そのまま交渉してもらったら無料で家賃もあがらずIHクッキングヒーターに変えてもらえました。
多分時期的に入居者欲しかったんでしょうね!ラッキー!
言うのはタダなので気になるところはどんどこ担当者に言っちゃいましょう。
エントランス・自転車置き場・ゴミ捨て場
このへんは気にしない人は気にしないかもですが、郵便受けの感じとか自転車置き場は屋根付きかどうかとか見といたほうが安心。綺麗か?明るいか?とかも。
エントランス汚いと管理があんまちゃんとしてないのかなーと思うし、ヤバイ住人がいんのかな~とかも思う。自分の印象で大丈夫です。
大体都会のマンションはゴミ捨て場に常時出せるようになってるとは思いますが、たまに近所の人と一緒に出さないといけない建物もあります。これめんどいです。
地域的にそういうシステムがない場合は…うん…がんばろ…
あと宅配ボックスが本気で便利すぎてヤバイのであるところは個人的にかなりポイント高い
日当たり・湿気
わたしは日当たりを気にしたことがない…どうせ遮光カーテンだし…
ただ日当たりがよすぎるのも考えもので、夏場灼熱になったり夕方日差しで灼熱になったり簡単に部屋が灼熱になるので灼熱が好きな人は日当たりがめちゃいい部屋を選ぶといいと思う
湿気もヤバイ家には当たったことないけど、ヤバイ部屋は押し入れの中とか備え付けの靴箱の中が湿気てるらしいので気づく人は気づくかも。
防音性
これは正直内覧だけではどうやってもわからない
鉄筋コンクリート選んでも聞こえるときあるしな…
もう住んでみないと確認できないので、わたしはこれを内覧で確かめるのは諦めて、「鉄筋コンクリート造りを選ぶ」というところでなるべく回避しようとしている。
鉄筋コンクリート以外は基本的に聞こえると思ったほうがいいです。
鉄筋コンクリートはものにより聞こえるという感じ。あんまりハズレはないです。
内覧完了!そして賃貸契約へ
と、いうことでいろんなチェック項目とともにお部屋を見ましたね!
いい感じのところがあったでしょうか。
いくつか不動産屋さんを渡り歩いて、妥協しなければいけないところもあったでしょう。思いのほかいい感じの物件もあったでしょう。
契約のうんぬんかんぬんは他のサイトで説明してるだろうし割愛します。ここまでで必要なお金の話はしてるしあとは業者の言うとおりにしてください。
みんなしっかり内覧して爽やかな新生活はじめような!!!!
チャオ!!!!
Comment